思春期のきょうだいについて②(2020年セミナー報告)
■思春期のきょうだい児の姿②②身体の変化、第二次性徴:性の話に向き合う *10歳くらいから、少しずつ 親子で話しにくいトピックですが、性病や望まぬ妊娠から子どもを守るためにも話し合う必要があります。子どもの身体に変化がみ… 続きを読む »
■思春期のきょうだい児の姿②②身体の変化、第二次性徴:性の話に向き合う *10歳くらいから、少しずつ 親子で話しにくいトピックですが、性病や望まぬ妊娠から子どもを守るためにも話し合う必要があります。子どもの身体に変化がみ… 続きを読む »
2021年11・12月の「アンガーマネージメント学習会」講師の英国心理士 前田節子先生には、昨年「思春期のきょうだい」というテーマでお話していただきました。 その内容を2回にわけてお伝えします。 ■そもそも思春期とは? … 続きを読む »
2021年2月27日(土)に世田谷区の助成を受けて 「医療的ケア児のきょうだいの“いつもは話せない気持ち”~子どもたちの声に耳を傾けるオンラインイベント~」を行いました。子どもたちの大切な気持ちと大人のきょうだいたちから… 続きを読む »
英国心理士(BACP・英国カウンセリングサイコセラピー協会認定カウンセラー)前田節子さんによる子育て応援コラムの最終回です。 今回のテーマは、完璧主義になっていませんか?という問いかけです。きょうだいにも完璧主義の傾向を… 続きを読む »
英国心理士(BACP・英国カウンセリングサイコセラピー協会認定カウンセラー)前田節子さんによる子育て応援コラム第7号です。 今回のテーマは、しつけの際のポイントです。「親が行動で示す」大切さや、言葉かけの工夫があげられて… 続きを読む »
英国心理士(BACP・英国カウンセリングサイコセラピー協会認定カウンセラー)前田節子さんによる子育て応援コラム第6号です。今回のテーマは、子どもに行動を変えてほしい時にどういう言葉で伝えるか。わかってほしい肝心なことが伝… 続きを読む »
英国心理士(BACP・英国カウンセリングサイコセラピー協会認定カウンセラー)前田節子さんによる子育て支援コラム第5号です。 このコラムは、もともとは就学前のお子さんの親御さん向けに書かれたものです。もう年齢が上なお子さん… 続きを読む »
英国心理士(BACP・英国カウンセリングサイコセラピー協会認定カウンセラー)前田節子さんによる子育て支援コラム第4号です。 今回のテーマは「完璧主義」について。「完璧であれ」という自分への戒めは、大人のきょうだいでも話題… 続きを読む »
英国心理士(BACP・英国カウンセリングサイコセラピー協会認定カウンセラー)前田節子さんによる子育て支援コラム第3号です。 今回のテーマは「心の声」 子育て中のママはもちろん、毎日を慌ただしく過ごしていると、私たちは自分… 続きを読む »
東京都には、特別支援学校(小学部・中学部)の児童・生徒が住んでいる地域の学校に副次的な籍をもつ「副籍制度」があります。地域の同年代の子どもたち同士が関わりをもち、地域社会の中で共に成長していくことをねらいとしています。… 続きを読む »