第4回きょうだいさんの広場~きょうだいと家族と新しい出会い~
「きょうだいさんの広場」は4回目を迎え、対面では1年ぶりの開催となりました。2023年7月2日(日)に前回と同じ杉並区立済美養護学校で行いました。今回は、地域のきょうだいさんに「にじいろもびーる」のことを知っていただこう… 続きを読む »
「きょうだいさんの広場」は4回目を迎え、対面では1年ぶりの開催となりました。2023年7月2日(日)に前回と同じ杉並区立済美養護学校で行いました。今回は、地域のきょうだいさんに「にじいろもびーる」のことを知っていただこう… 続きを読む »
セルフケアについて、前田先生がお話されたことの報告です。 ■親や支援者のセルフケアの必要性*障がいや病気のある子どもの子育ては、通常の子育ての何倍も負担が大きい。*不安がつのる→不満やイライラもつのる→疲れる、無限のルー… 続きを読む »
2023年2月26日 第3回にじもびきょうだい児支援学習会「お父さんお母さんのためのセルフケアとコミュニケーション」をオンラインで実施しました。にじいろもびーるでは、親や支援者向けの学習会を毎年行っています。今回は「セル… 続きを読む »
2022年12月17日、中野区社会福祉協議会の「地域活動応援!講座」のひとつとして、きょうだい支援が取り上げられました。きょうだい支援を応援してくださる中野社協さんとにじもびの初コラボのレポートです 「地域活動応援!講座… 続きを読む »
にじもび×SHAMSさんのオンラインコラボきょうだい会を2022年10月23日に開催しました。 東京・栃木・埼玉・茨城・新潟・長野・愛知・徳島と1都7県のきょうだいさんが大集合!小学生の部20名、中高生の部8名のご参加で… 続きを読む »
2021年の学習会のテーマは「怒り」。2回シリーズのうち、ほとんどの方が連続で参加され、関心の高さを感じました。終了後には「怒りの奥深さを感じた」「怒りに隠された気持ちに目をむけようと思った」「日頃から気持ちを意識したい… 続きを読む »
■思春期のきょうだい児の姿②②身体の変化、第二次性徴:性の話に向き合う *10歳くらいから、少しずつ 親子で話しにくいトピックですが、性病や望まぬ妊娠から子どもを守るためにも話し合う必要があります。子どもの身体に変化がみ… 続きを読む »
2021年11・12月の「アンガーマネージメント学習会」講師の英国心理士 前田節子先生には、昨年「思春期のきょうだい」というテーマでお話していただきました。 その内容を2回にわけてお伝えします。 ■そもそも思春期とは? … 続きを読む »
2021年2月27日(土)に世田谷区の助成を受けて 「医療的ケア児のきょうだいの“いつもは話せない気持ち”~子どもたちの声に耳を傾けるオンラインイベント~」を行いました。子どもたちの大切な気持ちと大人のきょうだいたちから… 続きを読む »
英国心理士(BACP・英国カウンセリングサイコセラピー協会認定カウンセラー)前田節子さんによる子育て応援コラムの最終回です。 今回のテーマは、完璧主義になっていませんか?という問いかけです。きょうだいにも完璧主義の傾向を… 続きを読む »